トップ 写真集トップ 部活へ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
函館東高青雲祭 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 「名物のあんどん行列は東高の顔だ。そこには若者たちの情熱と創意が輝いている。作品の順位を競うのが目的ではけしてない。それはよりよく燃えるための手段であり、熱中した時間と行動は、やがて彼等の人生に素晴らしい思い出を与えるだろう」 梅谷利治先生50年誌「東高校50年」より 青雲文化祭パンフレット写真を下記に追加しました。札幌支部青雲同窓会の行灯を追加しました。 2007.11.21 管理人 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今や本校の名物となった行燈行列を札幌西高から取入れ、前夜祭を立案したり、マンネリズム打破をテーマにした展示等、積極的な行事への取組みを計った。青雲時報33号の論説は『・・・・1年間を通じて最大の行事である学校祭は、近年になく立派であったいとう言葉が至る所で聞かれた。とにかく役員会の残した業績のうち、最も功績の大きかったのは、会員間に殆ど忘れ去られた存在となっていた生徒会を認識させて生徒会と会員との関連を幾分か強めた事であろう』とその成果を述べている。 青雲時報縮刷版 解説 「影を落とす受験戦争」昭和30年4月〜36年3月より |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「最後の青雲祭」、「東高の顔、行燈行列」もご覧下さい。一番下にスライドショーがあります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 行灯行列は1956年9月の文化祭・青雲祭の前夜祭として始まる。以後時期は次第にくり上がり8月に定着した。生徒が最も燃焼し、市民も楽しむ東高のメインイベントだった。 市立函館高校になっても、「柳星祭」として引き継がれています。 2007年8月31日、初の学園祭が行われ、函館新聞2007.9.1にも「市立函館高校初の学校祭、あんどん仮想行例で開催」と題して紹介されました。 インターネットのコミュニティ「ミキシィ」で写真の提供を呼びかけたところ、2時間後にはもうビデオ映像が掲載されているではありませんか。そのカットをここに紹介しました。投稿いただいた冷夏さんにここでお礼申し上げます。 ←写真提供:e−hakadte 2007.8.31より 「8/31のお写真の貴サイトへの掲載の件、了解いたしました。」 2007.9.2 管理人 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
函館東高の行列・・・・・・函館望郷のプロク゜より ラッキーピエロ・・・・・2004年の青雲祭の動画が有 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
↑第21回青雲文化祭(昭和45年8月28日〜31日)冊子(44頁)。提供:五十嵐(旧姓石津)圭子さん、デザイン:坪井年弘さん | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|